ASUSモニター【VZ239HR】の初期不良・電源がつかない時の対処法

この記事ではASUSのモニターで「電源がつかない、突然電源が落ちる、電源ボタン入れても反応しない」といった初期不良の際の対処法を紹介しています。

読者の悩み

・ASUSのモニター【VZ239HR】の電源がつかなくなった時の対処法は?

・修理してもらうためにはどうしたらいいのか?

・コールセンターの対応はどうなの?

↑のような悩みがある人にはぴったりの記事になっています。

記事の内容

・ASUSのモニターの電源がつかなくなった時の簡易的な対処法

・修理を依頼する時のスタッフの対応について

について書いていこうと思います。

この記事を書いた人
  • 現役大学4年生
  • 来年、不動産会社に就職予定
  • ブログ開設1カ月で初収益

Twitter :(@aoBlueocean

目次

ASUSモニターの初期不良・電源がつかない状態とは?

まずどういう状況で初期不良が起きたのか説明します。

モニター周りの環境

DELLのInspironのデスクトップパソコン

デュアルディスプレイのセカンドモニターとして使用

D-subで接続 ※HDMI接続でも同症状

初期不良が起こった時期

初期不良が起こった時期は使用から1カ月が過ぎたころです。

パソコンを立ち上げてもASUSのモニターだけ電源がつかなかったことで初期不良に気が付きました。

初期不良発覚から数週間は1週間に2.3回程度の頻度で不良が起きていましたが、1カ月が過ぎたころには毎日のように不良が起きるようになってしまったため修理をお願いすることに決めました。

初期不良の詳細

パソコンを起動した際に通常、モニターも同時に電源が入りますが、初期不良が発覚したASUSのモニターはパソコンを起動しても電源が入りませんでした。

またパソコン起動後、手動でモニターの電源スイッチを押しても電源は入らないというのが私の経験した初期不良の現状です。

どんな時に起こるのか検証してみました。

1.パソコンのスリープ状態からログイン

→モニターの電源はつきました。

2.パソコンを一度、シャットダウンし、起動

→モニターの電源はつきませんでした。

3.スリープ状態を数時間してからのログイン

→モニターの電源はつきませんでした。

簡単にまとめると↓↓

パソコンをシャットダウンしてしまう。長時間のスリープ状態をしてしまうとモニターの電源がつかなくなってしまうので注意。

電源がつかなかったときの対処法

対処法の手順

STEP
パソコンを起動

使用しているパソコンの電源を入れる。

STEP
パソコンを起動したまま、モニターのケーブルを抜く(10分~15分を目安に)

放電状態にする。

※ここでいうモニターのケーブルとは

モニターの背面
コンセントの接続箇所

ここのどちらかを外して放置

STEP
ケーブルを差し直す

電源がつかなかったらさらに長い時間放電してみる

これで電源がつかなかった場合は下の手順で修理の申し込みをしてみてください。

ASUSコールセンターの対応

外国人スタッフが受付

「ASUSの対応は悪い」と言われがちですが、私の担当してくれた方は可もなく不可もなくといった感じの人でした。

スタッフの方はレビューのとおり外国の方が受け付けていましたが、こちらの話が通じないというようなことはなく真摯に対応をしてくれたので人によってばらつきはあるかもしれませんが特に気にすることはないと思います。

ちなみにASUSのコールセンターは年中無休で9:00~19:00まで営業しています

電話中の流れ

電話中の流れ

STEP
状況の確認

初期不良の種類?

STEP
住所・電話番号・注文履歴の確認

Amazonで購入した人は注文履歴を印刷するようお願いされる。

STEP
配送業者の手配

日本通運で手配をしてくれる。(モニターの箱があった方がスムーズ)

※自然故障の場合は無償修理(購入から1年以内)・人的故障(落下や水没など)は有償修理だそうです。

ネットの評判だと、対応が悪い、外国人スタッフだから話が通じないという感想がありますが、決してそんなことはないと思いました。

修理後の状況 

修理状況、修理後のステップについてまとめました。

是非ご覧ください。

まとめ

今までネットショッピングをしても不良品にあたったことはありませんでしたが今回、初めて初期不良の商品が届きました。

実際、届いてみると「外れ商品だ」とか「安物買いの銭失い」だとか思いましたが初期不良の商品が届いてしまっても修理に出せばいいだけの話だと割り切れば案外いい商品なのかなとも思います。

正直な話、修理に出すのがめんどくさいなと思って最初のころは躊躇していましたが、意外に簡単だったのでこれからは少しでも様子がおかしいなと思ったら、修理に出してみようと思います。※保証期間中なら…

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

21歳 千葉県在住 現役大学生
来年から不動産関係に就職予定

「努力こそ最大の武器」をモットーに日々奮闘中

コメント

コメントする

目次
閉じる